東京都におけるGAPの推進

GAP(ギャップ)とは、「Good(良い)Agricultural(農業)をPractice(実践)する」の略ですが、一般的には、「農業生産工程管理」と呼ばれ、農業において、食品安全、環境保全、労働安全等の持続可能性を確保するための取組をいいます。
GAPに取組むことにより、農業者に以下のメリットがあります。
・農業経営の改善、効率化
・農作業事故の防止
・農産物の品質向上

また、GAP認証を取得することにより、販売先からの信頼性向上などが期待されます。

                                                

東京都では、持続可能な農業生産と地産地消を推進するため、平成30年4月より、農林水産省の「GAPガイドライン」に準拠し、都市農業の特徴を反映した東京都GAPを推進しています。
【東京都GAP認証制度の特徴】
・認証取得に向け、GAP指導員資格を持った指導員が支援します。

・認証費用は無料です。
・認証取得後は、認証者や認証農産物のPR、販路開拓などを東京都が支援します。
※詳細については、農業者向けページをご覧ください。

・東京都GAP推進方針(PDF

                            

☆動画でGAPについて分かりやすく解説しています☆

 4分でわかる"GAP"のこと ~豊かな環境を未来につなげる農業~ (「東京動画」にリンクします)

                          

1.GAPの取組み方と取組項目の例

「GAPに取り組む」ということは、農作業の点検、記録、確認を行うこと。農業に関わるあらゆる部分を"見える化"させることによって、品質の向上、資材の不要在庫の減少、農作業事故の減少、生産・販売計画の立案がしやすくなる、従業員の責任感・自主性が向上する、といった様々なメリットがあります。

                            

具体的な取組項目の例
・圃場やその周辺を常にきれいに保っているか。
・使用済みの廃プラスチックなど、廃棄物の適切な処分を行っているか。
・農薬・肥料・燃料などを適切に保管・使用し、記録しているか。
・危険な作業、場所について検討し、作業見直しや作業現場の改善等で安全な農作業を行っているか。

                                    

2.東京都GAP認証および新東京都GAP認証取得者一覧(2023年12月1日現在) 

現在、118件の東京都GAP認証取得者及び9件の新東京都GAP認証取得者がいます。認証者、認証品目、出荷・販売先、HP等の詳細はこちら ( 東京都GAPの認証取得者一覧.pdf新東京都GAP認証取得者.pdf) をご参照ください。

3.東京都GAP認証制度および新東京都GAP認証制度の認証品目一覧(2024年1月現在)

野菜101品目、果樹36品目、茶3品目が認証品目となっています。認証品目一覧はこちら(認証品目一覧.pdf

認証品目一覧に掲載のない品目を申請されたい場合は、ご相談ください。

                           

4.令和4年度東京都GAP認証者、限定行事一覧

東京都では、東京都GAP認証者限定で、下記の行事を予定しております。
店舗PRイベント、認証取得者限定セミナー、オンライン商談会、研修会
詳細は随時アップしていきます。

                          

5.農業者向けページ

東京都GAP認証の取得を検討している農業者、認証取得済みの農業者向けのページです。
認証取得のメリット、取組から認証取得までの流れ、GAP認証者限定のイベント一覧を掲載しています。
詳細はこちらをご参照ください。

                              

6.流通事業者または消費者向けページ

流通事業者または消費者向けのページです。
東京都GAP認証者と取引することのメリット、業者向け事業一覧、東京都GAP認証者・認証品目(区市町村別)を掲載しています。
また、消費者が東京都GAP認証農産物の購入可能な場所、購入するメリットも掲載しています。
詳細はこちらをご参照ください。

                             

7.関連リンク

公益財団法人 東京都農林水産振興財団、東京都GAP推進事業の概要

TOKYO GROWN、GAPってなに?

農林水産省 農業生産工程管理( GAP )に関する情報

関東農政局 GAPに関する情報              

お問い合わせ

農林水産部食料安全課生産環境担当
電話:03-5000-7213 FAX:03-5388-1456

PDFファイルをご覧いただくためには「Adobe Acrobat Reader」が必要です。
Adobe Systemsのサイトから無料でダウンロードできますのでご利用ください。

Get Adobe Reader